
レーシックはこれまでの視力矯正とは異なり、一回の手術と数回のアフターケアのみで、
一切の手間を省略することが出来る新しい視力回復の手段です。
眼鏡のように着用感や煩わしさを感じることもありませんし、
コンタクトレンズのような着脱の手間も洗浄・消毒の時間も必要ありません。
この圧倒的なメリットから施術を受ける人が急増しています。
スポーツなどにも対応しており、非常に都合がいいということから
世界的に有名なスポーツ選手からも支持されています。
そんな大きな人気をほこっている最新技術・LASIKには一体どんな効果があるのでしょうか?
ここでは、現段階の技術で対応している視力障害について解説しています。
日本人の視力障害のなかでもっとも割合が多いのが近視です。
近いものは見えるけれど、遠くのものは見えないというのがこの症状で、
主な原因としては、生まれ持った眼球のバランスや目の酷使が挙げられます。
そしてレーシックは近視に対しては非常に高い有用性を誇っています。
本来は、この近視を矯正するために開発された技術なので実績も圧倒的に多いです。
なんといっても裸眼の状態で1.0以上の状態になるのですから魅力に感じる人は多いでしょう。
遠視を患う人は日本では比較的少数にとどまります。
そのため勘違いされがちですが、実は近くを視るときも遠くを視るときも、
どちらの場合でもピントをしっかりと合わせなくてはいけません。
ちなみに老眼と混同されてしまうことがありますが、メカニズムも詳細も異なります。
近年まではLASIKで遠視を矯正する例はほとんどありませんでしたが、
近年になってから非常に多くの報告があります。
手術によって改善されているケースがほとんどです。
つまり、遠視に対しても十分に効果を得ることができるのです。
一般的には老眼と言われている症状です。
年齢を重ねるごとに目の奥にある毛様体筋という一種の筋肉が衰えていくことが大きな原因です。
症状の重さこそ個人差があるものの、全ての人が老視の症状を少なからず感じることになります。
治療方法にはモノビジョンレーシックと伝導性角膜形成術の二通りがあり、
其々にメリット・デメリットがあります。
両方の特性をしっかりと理解して自分に最適だと思えるものを選択しましょう。
カウンセリングは無料で行っているクリニックが沢山あります。
自分の症状や状態にレーシックが適用できるかどうかなどについては、
とりあえず専門家である眼科医に話を聞いてみると良いかもしれません。